組合の特徴とこだわりCharacteristics and Commitment of the Union
人を、つくる。国を、つくる。
世界から日本へ、日本から世界へ
外国人技能実習制度を通じ、修得技能と帰国後の能力発揮により、自身の職業生活の向上や産業・企業の発展に貢献します。
さらには、実習生の母国においては、修得した能力やノウハウを発揮し、
品質管理、労働慣行、コスト意識等、事業活動の改善や生産向上が出来るようサポートを全力で取り組みます。
求人から帰国まで、終始一貫したきめ細かいサポート体制。
豊富な経験と徹底した監理体制。
豊富な経験や幅広い取引先を生かした人選から、入国手続きのお手伝い。
1か月に1回以上の巡回指導における実習生の生活サポートや企業様との橋渡し。在留資格の更新や在留期間の更新のお手伝いを始め、技能実習生が帰国するまでの間、組合総力で皆様のお力になります。
ネットワークを駆使した全国規模での対応
当組合は、長野県の総本部を皮切りに、全国12拠点に監理事業所を設置し、企業様と実習生のサポートを行っています。
海外と国内をくまなく結ぶネットワークが皆様のお役に立てることは間違いございません。
ベトナム、中国、インドネシア、カンボジア、その他含め
合計14カ国(150社以上の送出し機関)からの受入実績
令和4年現在、ベトナム、中国、インドネシア、カンボジア、フィリピン、ミャンマー、タイ、ネパール、バングラディシュ、モンゴル、スリランカ、ラオス、インド、ウズベキスタンの14カ国、80社以上の送出し機関との取引実績がございます。企業様の要望に合った送出し国、送出し機関、技能実習生をご紹介、ご提案いたします。
10,000名以上の受入実績
平成19年の中国人研修生受け入れを皮切りに、年々多くの技能実習生を受け入れてまいりました。多くの技能実習生とのつながりを大切にし、そこで得たノウハウを生かしながら令和4年には10,000名を超える技能実習生と、企業様との架け橋となっております。今後も技能実習生と企業様の良きパートナーとしてお役に立ってまいります。
事業内容Business content
当組合の特徴Feature
入国前の主な取り組み
送出し機関の選定基準
求人 | 募集地域、募集方法、募集内容、スクリーニングの実施有無 |
---|---|
教育 | 日本語の教育方法、生活指導教育、専門教育 |
書類 | 面接・申請書類の作成に関する正確性、迅速性、知識力 |
面接対応 |
面接時における現地対応力 |
理念 |
会社、代表者、実習生事業に対する考え方 |
職員 |
職員の士気、能力の水準 ※学校職員も同様 |
費用 |
実習生から徴収する手数料等の金額 |
危機管理 |
失踪、犯罪、トラブルの防止策、監理団体のへの協力 |
入国後の監理 |
駐在員の有無、グループウェアによる情報共有 |
フォローアップ |
就職先のあっせん、日系企業への紹介 |
送出し機関の選定基準
悪質ブローカーの排除
過剰接待の禁止
高額手数料・保証金徴収の禁止
日本語教育
専門教育(人材育成プロジェクト)
建設教育の様子
介護面接の様子
入国から実習中の活動、取り組み
監理体制
システム管理
入国後講習
当組合では全国の講習施設にて組合専属の社会保険労務士、行政書士が講習を行います。
企業サポート(駐在員・相談体制・通訳対応)
当然、組合員の要望(通訳・翻訳・緊急対応など)にも休日・夜間含め24時間の相談に対応しており、相談を受けた内容に応じて公的機関とも連携して適切に対応致します。
地域活動
帰国後のフォローアップへの考え方
-
復職して活躍した
元実習生(男性)の場合
日本では、機械操作だけでなく規律、従業員の几帳面さなどを学ぶことができた。帰国後は、日本で働いた経験が評価され、工場の管理を任された。
日本で学んだ技術や生産ライン管理等を共有したことで製品の品質と生産スピードが向上し、会社の大きな利益に貢献できた。 -
転職して活躍した
元実習生(男性)の場合
実習実施機関の会社の支援を得て帰国後に同社の子会社を設立。
技能実習で使用していた機械を日本から移送し、親会社より輸入した材料に同封されてくる日本語の仕様書に基づき加工し、日本に再輸出している。 -
企業の海外進出
受け入れ企業 事業主様の場合
技能実習生を受け入れたことがきっかけで海外に進出。ペンチ等の工具を生産を開始する。
日本語や自社の製造技術を修得した帰国技能実習生を採用し、スムーズに経営の現地化を図ることに成功した。2008年に現地の工場を借り、2012年には自社工場を立ち上げた。
現在では、ベトナムから日本に完成品を輸出するまでに成長した。帰国技能実習生は幹部等として活躍している。
お問い合わせ
\外国人材のご相談については、LIFE VISION協同組合にお問い合わせください。/
TEL:0267-64-6405
営業時間 9:30~18:00(平日)